| MGS & MGS2 | STAFF | LOCATION |
| 1993 |
技術研究所時代 / 神戸 |
| ■MGS、企画立案。 |
| ■次世代機スペック説明会。
小島、PSXのハードスペックの説明を岡村(「虹色の青春」ディレクター)と聞く。
この時、ポリゴン表示能力を知り、3Dでのメタルギア企画構想が出来る。 |
| ■開発5部誕生。
次世代マシン用ソフト開発のため、元「ポリスノーツ(9821)」開発チームで開発5部が組織される。副部長に小島が抜擢される。(当時30才。) |
| 「ポリスノーツ(3DO)」を開発すべく、ポートアイランドへ事務所を移す。当時の7名が小島組の起源となる。 |
| 神戸開発センター時代(開発5部) / ポートアイランド |
| 1994 |
■松花、参加。
MGSを制作することを考慮して、松花賢和を技術研究所から呼ぶ。
開発5部のネットワーク設備、ポリスノーツパイロット版の制作に入ってもらう。 |
| ■新川、山中(前・小島アシスタント)参加。
開発5部に新人が配属、総勢13名となる。このとき、新川洋司が入社。 |
| ■「ポリスノーツ(9821版)」発売。 |
| ■小島、神戸の喫茶店で村岡にMGSのストーリープロットを話す。
このとき既に決定稿とほぼ同じ内容であった。 |
| ■新川メタルギアREXデザイン作成。
3ヶ月の自宅勤務で、模型作成をしながらデザインを完成させる。 |
| 1995 |
■阪神大震災。
神戸開発センターをあとに大阪へ。
交通機関が復旧しておらず、徒歩で通勤する。大地震でもREXの模型は壊れることなく、またチーム員も全員無事であった。 |
| ■KCE大阪設立。 |
| KCE大阪時代 / 大阪 |
| ■新人プログラマー参加。
総勢15名となる。 |
| ■「ポリスノーツ・パイロットディスク(3DO版)」発売。 |
| ■「ポリスノーツ(3DO版)」発売 |
| 1996 |
■モーションキャプチャー実験。
神戸コナミ社内のキャプチャーシステムにより実験。
ディフォルメした動きが作れず、キャプチャー案はこの時点で除外され、手打ちによるモーションが採用された。
被験者は新川だった。 |
| ■「ポリスノーツ(PS版)」発売 |
| ■「ポリスノーツ・パイロットディスク(PS版)」発売。 |
| ■KCEジャパン設立。
事情により東京に来れないスタッフ達と涙の別れ。
小島は12月まで家族を神戸に残し、単身赴任することになる。頻繁に神戸東京間を行き来する生活。
また、SS版ポリスノーツ開発が途中だったために、数名のスタッフが大阪に残り、開発を続ける。
この時点でMGS開発チーム、総勢10名。 |
| ■山中、KCE大阪に残る。 |
| KCEジャパン時代 / 恵比寿 |
| ■水谷、豊田、佐々木、合流。 |
| ■TAPPY、メインテーマ作曲。 |
| ■「ポリスノーツ(SS版)」アップ。 |
| ■中村、合流。
村岡、植原、合流。開発チーム、総勢13人に |
| ■東京ゲームショーにて、MGS発表。
この時点では、ほとんどなにもない状態。
この後、本格的に開発がスタートする |
| ■「ポリスノーツ(SS版)」発売。 |
| ■REX模型、スタジオ撮影。(恵比寿) |
| ■「虹色の青春」チーム立ち上げ。
岡村を中心に「ときめきメモリアル・ドラマシリーズ」開発チームが結成。 MGSチームから数人抜ける。
小島、ドラマシリーズ監修作業のために、しばらくMGSの開発作業が滞る。
村岡は、マスターアップまでドラマシリーズに付きっきりになる。 |
| ■ブロックによるマップ作成システム導入。
マップ作成時に、ブロックで建造物を仮構築し、CCDカメラを使って検討するというシステムが導入される。
スタッフにプレゼントされたレゴブロックを使用。 |
| 1997 |
■メインテーマスタジオ録音 |
| ■新人参加。
MGS開発チームに6名配属。総勢20名を越える。 |
| ■東京ゲームショーにて、MGS画面発表。 |
| ■軍事アドバイザーとして、毛利元貞参加。 |
| ■スタッフ相次いで結婚。
松花賢和、岡村憲明、相次いで結婚。 |
| ■小島、「セイント」を鑑賞。
MGSのOPへ影響を与えられる |
| ■E3、アメリカ取材。 |
| ■挿入歌プロデュース、村中りか参加。 |
| ■エアライフル射撃訓練。
軍事アドバイザーとして参加した、毛利元貞の指導の元、スタッフ全員でエアライフルの射撃訓練が行われる。 |
| ■村中りか、単身ダブリンにて、MGS挿入歌をレコーディング。 |
| ■横須賀基地取材。 |
| ■東京ゲームショー。
VTR出展、ステージ発表。
小島、新川、毛利によるアメリカ取材レポートなどが行われた。 |
| ■横田基地取材。 |
| ■自衛隊観艦式のリハーサルを取材。 |
| ■福島、参加。 |
| ■ドラマパートアフレコ。 |
| ■MGS、実写映像素材入手。
ゲーム中に使われる実写映像・ニュース映像入手、編集作業に入る。
当初様々な放送局にニュース素材提供を依頼していたが、最終的に村中りかの コーディネートでハリウッドから入手した。 |
| ■「虹色の青春(PS)」発売。 |
| 1998 |
■無線パートアフレコ。 |
| ■「彩のラブソング(PS/SS)」発売。 |
| ■東京ゲームショーにて、体験版出展。
VTR、体験版出展。
説明員をスタッフが担当。ユーザーの生の声を聞く貴重な体験となる。 |
| ■ポリゴンデモの音響をハリウッドへ以来。 |
| ■プログラマー結婚。 |
| ■E3。
VTR、体験版出展。
ベストオブE3ショー、受賞。 |
| ■岡村、息子誕生。 |
| ■松花、息子誕生。 |
| ■デモ用パイロットディスク、店頭配布。 |
| ■「実況パワフルプロ野球98」に、MGS体験版同梱。 |
| ■「メタルギアソリッド」、日本発売。 |
| ■「メタルギアソリッド」、アメリカ発売。 |
| ■小島、企画制作のため那須にて、一人篭もり。 |
| ■第一回企画合宿(那須)。 |
| ■初モーションキャプチャー(MGS∫、OP用/MGS2本編実験) |
| ■東京ファンタスティック映画祭帰りの飲み屋にて、村岡にMGS2の概略を語る。 |
| ■銀座にて「リプレイスメントキラー」を鑑賞。音楽にハリーグレッグソンウィリアムスの起用を決める。 |
| ■MGS2企画大草案書作成(準備稿) |
| ■次世代機研究所発足。 |
| ■MGS2企画大草案書、開発者へ閲覧開始。 |
| ■MGS2キャラ設定書、大一弾閲覧開始。 |
| ■MGS2スタッフグループ内募集開始。 |
| 1999 |
■MGS2企画大草案書作成(改訂稿) |
| ■新川に草案書とキャラ設定を渡す。(キャラ設定スタート) |
| ■会社上部に企画草案書、スケジュールを提出。 |
| ■企画書をHTML化。社内閲覧開始。 |
| ■「シャドーモセスの真実」完成。
スタッフロールには、著者:ナスターシャロマネンコと表記されている。 |
| ■是角、結婚式。 |
| ■雷電が決まる。
草案の時点で、新プレーヤーである雷電の存在は考えられていた。 |
| ■「メタルギアソリッド」、欧州発売。 |
| ■PS2スペック発表。(東京国際フォーラム) |
| ■KECJとKCE新宿が合併。
KECJは、KCEJ-WESTへ。KCE新宿はKCEJ-EASTへ名称変更。
(その後、KCEJへ統一。) |
| ■タンカー取材。 |
| ■根岸、第一子誕生。 |
| ■「メタルギアソリッド」、スペイン版発売。 |
| ■NY取材。 |
| ■エンディング曲ヴォーカルオーディション。 |
| ■カイルクーパーに、MGS2プレゼンテーション。 |
| ■毛利元貞、クリアリング等を講義。 |
| ■デザイン班、博物館取材。 |
| ■「メタルギアソリッドインテグラル」、日本発売。 |
| ■MGS2本格的に制作スタート。 |
| ■タンカー編スクリプトメント完成。 |
| ■MGS2、ED曲「Can't say good bye to yestoday」収録。(NY) |
| ■園山、第一子誕生。 |
| ■エアショー取材 |
| ■航空ショウ取材。 |
| ■「メタルギアソリッド VR MISSON」、米国発売。 |
| ■「MGS Special Missons」発売。 |
| ■ハリーグレッグソンウィリアムス(音楽)と打ち合わせ。(サンタモニカ) |
| 2000 |
■実験を兼ねての、モーションキャプチャー1回目。 |
| ■社内会議でMGS2映像初プレゼンテーション。 |
| ■モーションキャプチャーアクター、オーディション。 |
| ■日本語版第1次音声収録。(タバック) |
| ■モーションキャプチャー、リハーサル。 |
| ■第二回モーションキャプチャー。 |
| ■ハリーグレッグソンウィリアムス(音楽)と打ち合わせ。(サンタモニカ) |
| ■MGS2制作発表会(ユニーバーサルスタジオ) |
| ■E3にてMGS2発表。 |
| ■下水処理場取材。 |
| ■第二回企画合宿。(那須) |
| ■第三回モーションキャプチャー。 |
| ■MGS2トレーラー(予告編DVD)発売、レンタル。 |
| ■護衛艦取材。 |
| ■東京ゲームショーにて発表。(幕張) |
| ■核燃料施設見学。 |
| ■日本語版第2次音声収録。(タバック TAVAC) |
| ■MGS2タンカー編部内評価。 |
| ■MGS2タンカー編部外評価。 |
| ■アフレコ(タバック) |
| ■観艦式取材。 |
| ■MGS2体験版モニター会。 |
| ■東京ファンタスティック映画祭にMGS2出展。 |
| ■プラント編、ファーストディスクを焼く。 |
| ■MGS2体験版アップ。 |
| ■プラント編、仮スクリプトメント完成。福島(脚本・無線スクリプト)へ渡す。 |
| 2001 |
■山下、結婚入籍。 |
| ■松花、第2子誕生。 |
| ■是角、第1子誕生。 |
| ■海外版声優オーディション。(ハリウッド) |
| ■「Z.O.E(MGS2初体験版同梱)」、日本発売。 |
| ■日本語版第3次音声収録。(タバック) |
| ■実写撮影(海外) |
| ■モーションキャプチャー、リハーサル。 |
| ■第四回モーションキャプチャー。 |
| ■第五回モーションキャプチャー。 |
| ■「Z.O.E(MGS2初体験版同梱)」、欧州(独を除く)発売。 |
| ■「Z.O.E(MGS2初体験版同梱)」、米国発売。 |
| ■日本語版第3次音声収録、終了。(タバック) |
| ■タンカー編前半サウンドMIX |
| ■豊田、結婚入籍。 |
| ■モーションキャプチャー、リハーサル。 |
| ■第六回モーションキャプチャー。 |
| ■E3出展ムービー サウンドMIX |
| ■日本語版第4次音声収録、終了。(タバック) |
| ■タンカー編後編サウンドMIX |
| ■コナミ・アイズ撮影。 |
| ■日本語版第5次音声収録、開始。(タバック) |
| ■英語版音声収録。(ロス) |
| ■プラント編、及びタンカー編オープニングサウンドMIX |
| ■吉村、結婚入籍。 |
| ■米国同時多発テロ事件。(※時期に関しては前後する可能性あり)
被害者に配慮して、貿易センタービルが描かれているシーンがカットされる。 |
| ■グループ内モニター会。 |
| ■外部モニター会。 |
| ■MGS2米国版マスターアップ。 |
| ■日比野、結婚入籍。 |
| ■「MGS2」、米国発売。 |
| ■MGS2日本版マスターアップ。 |
| ■「MGS2」、日本発売。 |
| ■「MGS2」、欧州発売。 |